内間ベアーズ PICK UP! TEAM

内間ベアーズ

2016-05-15

代々受け継がれていく温かい絆

「他のチームは年明けの3日辺りにやりますが、ウチは年が終わる頃にやってます。」OB戦やお母さんチームvs3年生以下の試合はもちろん、終わったあとのバーベキューなどなど。県内学童軟式野球チームの、あちらこちらで見られる微笑ましい恒例行事だが、ベアーズの場合は12月の30日、もしくは31日に実施している。

それも集まる数がハンパではないのだ。「そうですね。130名ほど集まりますかね。」

取材のこの日も、グラウンドにはレギュラークラスを鍛えているベアーズ出身の中学生たちの姿が見えた。

中には20年以上、コーチとしてグラウンドに顔を出してくれる方もいる。

脈々と続くベアーズの温かい絆を大事にする就任2年目の當山監督は、現チームの子供たちにも「仲間意識」が分離しないように気遣う。

昨年はチームに2人しか居なかった6年生。

必然的に5年生(現6年生)たちの経験値は周りの同級生たちよりも積まれて行く。その結果が、去った春の浦添ブロック優勝。そう考える方が自然だが、実は昨年暮れのBチーム(5年生以下)の、勝たなければならない大会でベアーズは負けてしまっていた。

どこかに原因があるはず。そう睨んで目を凝らしていた當山監督は一つのことに気付いた。

「彼らの輪が、2つのグループに分かれていた。キャッチボールをするのも遊ぶのも、こっちのグループとあちらのグループというように。」

大抵は低学年の頃から続けていて且つ、上手い子たちはその輪を作り、技術体力で少し劣る子たちはその輪に中々入れず別の輪を作る。

これが自然なのだと見過ごしそうなところでもあるが、當山監督は違った。

「この輪の分かれが、きっと野球の試合でも表れてしまっているはず。」何とか一緒にしようと、冬の間にあの手この手で1つの輪となるよう試行錯誤。

それが功を奏し、春の優勝へと繋がっていった。

実はこのような思いこそ、代々受け継がれてきたベアーズの絆そのものなのだ。

そんな現チームは、球速100Kmを越す投打の柱である祝嶺を中心に、主将の末吉やチャンスに強い當山など好選手が揃い、穴が少なくなってきた。

それでも県大会、琉球新報杯と悔しい負けを喫してしまった。これ以上負けるわけにはいかない。

来る夏のブロック大会で連覇し、もう一度あの舞台へ。ベアーズ初の県の頂点に立つのはオレたちだ!

TEAM DATA FILE

創部35年
スタッフ 代表川畑 三男
監督當山 邦貴
コーチ下地 重則、喜屋武 慎也
練習日火、水、金、土、日
練習場所内間小学校
チーム人数40名
チームのモットーチームワークと絆を大切に

監督取材

當山邦貴 監督 昭和47年生まれ。

若狭小学校、那覇中学校、那覇商業高校(定時制軟式)にて野球部に所属。那覇商の1年時、外野手として全国明治神宮への大会に出場し準優勝。
4年時、同大会で投手兼内野手として出場し3位の実績を持つ。
約5年前、息子たちの内間ベアーズへの入部をきっかけにコーチとしてチームへ。
昨年、監督へ就任した。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

PICK UP! TEAM:内間ベアーズ トップに戻る