肘下がりと肩甲骨・座位姿勢について
肘下がりと肩甲骨・座位姿勢について
2016-11-15
投球時に肘が下がってしまう要因はたくさんありますが、今回は肩甲骨と背骨(脊柱)と座位姿勢についての関連性をお伝えしたいと思います。
『肘下がり』の定義とは、右投げの場合、左足を上げ、その左足が前についたときから、右の前腕が一番床に水平に近づくところにて、両肩を結んだラインよりも肘の高さが上がらないフォームを指します。『肘下がり』の要因の一つに、テイクバック(専門用語ではコッキングフェイズ:Cocking Fhase)の時に、肩甲骨が脊柱に近づく動き(専門用語では”肩甲骨の内転”)が起こりにくくなっていることがあるとお話しました。
では、なぜ右の肩甲骨の内転が起こりにくくなるかをお話したいと思います。肩甲骨が内転する際には脊柱を反らす(専門用語では”脊柱の伸展”)動きがあると、肩甲骨は内転しやすくなります。逆に背中が丸まったままだと脊柱が曲がり(専門用語では”脊柱の屈曲”)、肩甲骨は内転しにくくなってしまいます。
どちらの姿勢でも一つの姿勢に固まることはいいことではありません。普段何気なく座っている時に背中が丸まったままの姿勢をとり続けると、脊柱の伸展と肩甲骨の内転がしにくくなるため、その姿勢にて投球動作を行うとテイクバック時に『肘下がり』に繋がり、肘に負担をかけやすくなってしまいます。
その負担が一度や二度では肘が故障するところまではいかないかもしれませんが、それが繰り返されることによって、肘の障害に繋がることが考えられます。
例えば、学生やデスクワークが多い方の場合、1日に何時間も丸まって座っていることで、肩甲骨の内転がしにくくなり、投球時のテイクバックにも悪影響を及ぼす可能性があります。
学生などでテスト期間中、部活が1週間程度休みになり、その部活再開直後に肘が痛くなったり、調子が狂う選手もいます。その場合、普段よりも座っての勉強時間が多くなり、丸くなったままの姿勢を続けたため、その影響で投球動作への不調に繋がることが考えられます。
背筋が伸びすぎているのも異なる問題を引き起こすことがありますが、背中が丸まっている姿勢で固まり、動きにくくなることで、上記のような問題を引き起こす可能性があります。
予防方法として、定期的な体操がありますので、ぜひ行ってみてください。
猫背のような姿勢になりやすい方は、勉強やデスクワークなどで座位姿勢が長くなった際に、①背伸びをしたり、②背伸びをしたまま左右に伸びたり、③手を後ろに回して肩甲骨を内側に寄せるように動きにてリセットすることをおすすめしています。
他にも個人に合わせての運動は多種多様に渡りますので、少しずつ紹介していきたいと思います。これらの運動を行なった際に普段経験しないような痛みを伴う場合は中止し様子を見てください。
普段の生活習慣から気をつけて、怪我なく野球を続けていきましょう。
てるクリニック院長 照屋 均 さん
てるクリニック技師 我謝 幸夫さん
連載・特集記事
青春応援席
頑張ってます!!マネージャー・チームの縁の下の力持ち
レジェンドオブ甲子園
REGEND of LOSHIEN レジェンド・オブ・甲子園
上原拓先生のアフリカ便り
上原拓先生のアフリカ(タンザニア・ザンジバル)便り
手留照(てるてる)の甲子園への黄金の5ケ条
手留照(てるてる)の甲子園への黄金の5ケ条
今月のしーぶん
今月のしーぶん
県外でもチバリよ~!
大平 山人(おおひら やまと 宮古と内地を行き来する野球好きの料理自慢)
ベースボールクリニック
治療や予防方法について専門家がアドバイスします。
トレーニング・ルーム
野球人にとって最適なトレーニング方法とは
ザ・審判
白黒つけました。 思い出の試合あれこれ
知ってる?知らなかった?
英語のようで英語ではない日本の野球用語の話
審判という仕事
審判技術自己診断上達チエックリスト
社会人野球選手録
社会人野球選手録
Pick Up PLAYER
Pick Up PLAYER
クローズアップ野球人
クローズアップ野球人
We LOVE BASEBALL
私たちは沖縄の野球大好き人を応援します。