肘下がりって悪いのですか?治りますか?

肘下がりって悪いのですか?治りますか?

2016-09-15

野球を行っていることで痛みを生じたことがある方もいるでしょう。そんなスポーツでの痛みの疑問を「てるクリニック」院長先生と同クリニック理学療法士である玉城さんに教えていただきます。

肘下がりって悪いのですか?治りますか?

よく聞かれます、『肘下がりって治りますか?』と。

肘が下がっているというのがいつなのかが重要です。肘下がりの定義とは、右投げの場合、左足を上げ、その左足が前についたときから、右の前腕が一番床に水平に近づくところにて、両肩を結んだラインよりも肘の高さが上がらないフォームを指します。これを『肘下がり』としないと、『肘下がり』についての議論がわかりにくくなってしまうので、覚えておいて頂けるといいかと思います。

この『肘下がり』について、野球の技術不足でスローイングの際に肘が下がっている子もいます。いわゆる投げ方自体がわからない子ですね。この場合の多くは、野球指導者に指導してもらうことで解決します。すぐにできるものではないですから、根気よく指導していく必要があります。

今回取り上げるのは、肘が下がっていることを指摘される、または自分でも肘が下がっていることをわかっているけど、修正できない、修正する方法がわからないという場合です。この場合、技術的な要素よりも、『肘下がり』に対し、肘をあげるための体の機能が足りないということが考えられます。要因としては多くあり一つだけの要因には絞れません。可能性として高いものを一つお伝えします。

『肘下がり』は、上記に示した通りの動作のことを指しますが、その時に肘をあげられないのは、その前の動作に問題がある場合があります。

中でも、テイクバック(専門用語ではCocking Fhase)の時点で肘が上がっていないことで、そのまま『肘下がり』になることがあります。その場合、なぜテイクバックの際に右肘が上がっていないのかを考えます。

右肘があがるためには、右肩の可動域(動く範囲)が必要です。その右肩の可動域には、多くの要素がありますが、今回は、肩甲骨と胸郭の動きを中心にお伝えします。

テイクバックの際に、右肘が上がるためには、右の肩甲骨が脊柱に近づくような動き(専門用語では、肩甲骨の内転)が必要です。その肩甲骨の動きが足りないと、右肘は上がりにくくなってしまいます。

大きく分けると、(1)元々の動きとしての制限と、(2)右の肩甲骨の内転をするための筋力不足があります。

(1)の場合、肩甲骨が内転することを邪魔するように筋肉が硬かったり、肩甲骨の下の胸郭が硬かったりすることで、肩甲骨の内転ができないということになります。また、胸郭の動きは背骨(脊柱)の動きにも関連するため、脊柱が硬い・動きにくいことで、胸郭が動かしにくくもなります。

(2)の場合、肩甲骨を内転させるための筋力が弱くなっているだけでなく、内転させる筋肉を支える体幹や足の筋力不足などからも考えられます。

テストとしては、うつ伏せになり、右手を後頭部に置き、そこから右の肩甲骨を脊柱に近づけるようにしながら右肘を上げると、肩甲骨の内転の動きが分かります。よかったら試してみてください。

肩甲骨の内転を邪魔する要因は、あげたらきりがない程ありますが、まずこの肩甲骨の内転ができるかどうか、そしてそれがテイクバックの時の肘の高さと関係しているかを見てもらいたいです。

最初、投球動作の分析は早くて難しいかとは思いますが、今はスマートフォンやタブレットなどの動画撮影にて、スロー再生やコマ撮り機能があるものもあります。

このような機器を使い、『肘下がり』か否かを見てみるといいかもしれません。僕達も説明するときには、動画撮影し、実際に見てもらい、本人に確認してもらうことをやっています。沖縄県内の野球人の肘が少しでもよくなるように、参考にしてもらえたら幸いです。

てるクリニック院長 照屋 均 さん

1962年生まれ。那覇市出身

平成13年3月天久新都心に「整形外科てるクリニック」を開院。スポーツドクター専門医。肩関節とくに投球障害に関する専門医。

平成16年2月社会人硬式野球チーム「てるクリニック」を立ち上げる。現在、野球部部長兼投手として選手育成に努めている。

てるクリニック技師 我謝 幸夫さん

放射線技師としててるクリニック開院時から勤務

沖縄MR研究会世話人。沖縄MRPユーザー会を立ち上げるなど整形分野のMRI検査に力を入れている。

てるクリニック硬式野球部では副部長

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ベースボールクリニック: 肘下がりって悪いのですか?治りますか? トップに戻る